昨日、上野の東京国立博物館へ行ってきました。日伊国交樹立150周年記念で来日した Ito Mancio 像展『特別公開 新発見!天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像』展(05.17~07.10日)が始まったというので見学に行きました。生きている内に、正にこの絵を見ることが出来たとは!使節団について語られ、描かれたと言われていた絵は未発見と知って以来、想像だにしたことはありませんでした。公開に先立って読売新聞(05.17)に記事が出ました。東京の後、長崎や宮崎へ回るそうです。2014.10.18日の
《寺﨑武男展》で、この像の初めての発見について触れました。



この展覧会の開始に当たって、イタリア文化会館で《イタリアと日本、初めての出会い ドメニコ・ティントレット作「伊東マンショの肖像」の発見について》というシンポジウムがあり、聴講させて頂きました。日伊のパネラーの先生方のお話で色々教えられました。使節がヴェネツィアを訪れた時、政庁は総督宮殿の外交使節等を招く4つの扉の間を飾るために大ティントレットに使節の絵を注文したそうです。
使節案内役のローマ一辺倒のイエズス会とは折り合いが悪くなり(数年後ヴェネツィアから追放されます)、その注文が有耶無耶となり、父ティントレットが描いていた絵を息子で肖像画家であったドメーニコが切り取って、Mansio の像を完成させたのではないかとされていました。そのため絵は一度も総督宮殿に飾られることはなく、ドメーニコの娘が財産処分で、スペイン大使ドン・ガスパール・デ・アーロに売却し、その後の転々としてトリヴルツィオ財団に至る顛末を財団会長が語られました。
その追究調査の過程で、キャンバスを額から外し裏面を見ると"D. MANSIO…"の銘文とか〝1585″の年記等の記述があり、イタリアの史料から伊東マンショ像であると特定出来たようです。その淡々とした講演の背後に、マンショ像を特定出来た人々の悦びの在り様がひしひしと伝わってくるような気がしました。そうした事実を知ると、当時16歳くらいだった日本人青年の姿に、丸で昔からの知り合いであったような懐かしささえ感じてしまいます。


このシンポジウムで私が教えられたことの一つ、2010.09.25日に書いたブログ
《ヴェローニカ・フランコ》に載せた絵がティントレットと書いてあり、そのまま載せたことがありましたが、それが大ティントレットの息子のドメーニコだったということを知ったことです。肖像画家でもあったドメーニコには客に高級娼婦(コルティジャーナ)もあり、数多いコルティジャーネの中にヴェローニカ・フランコの肖像があったのです。大ティントレットではありませんでした。
[追記: 講演中、ドメーニコが描いたとされる高級娼婦の絵の中にこの絵も示され、てっきりドメーニコの物と早とちりしたのですが、1573/1575年作とあるので、1560年生まれのドメーニコの物というのは聞き違いでしょう。以前はこの絵の帰属はティントレットではなかったようです。]
イタリアの新聞《イル・ソーレ・ヴェンティクァットロ・オーレ》紙はこの絵の発見の報を受け、〝東京はイタリアに派遣された最初の日本人の、発見されたばかりのこの肖像画を見せて欲しいと言っている″として、2014.04.08日の
《Il Sole 24 Ore》紙上に次のように書いています。
「
イタリアへ派遣された最初の日本人(1585)の肖像画の発見。日本はドメーニコ・ティントレットの絵の鑑賞を願っているイタリアに到来した最初の日本人の、油彩による肖像画の最近の発見は、日本の知識階級に大反響を興した。伊東マンショは九州大名のプリンスであり、イエズス会巡察使アレッサンドロ・ヴァリニャーノによってヨーロッパに送られた4人の若者日本人侍派遣団のリーダーを務めた(1582~1590年続く旅を行った、その時代の名前で、日本では《天正遣欧使節》として知られる)。
トゥリヴルツィオ財団のパーオラ・ディ・リーコは『トゥリヴルツィアーナ』誌の論文の中で、その発見と絵の帰属〔ティントレット(1519ヴェネツィア~1594ヴェネツィア)と呼ばれた画家ヤーコポ・ロブースティの息子で、芸術の相続人であったドメーニコ・ティントレット(1560ヴェネツィア~1635ヴェネツィア)に帰属〕の詳細を報告した(高さ54㎝X幅43㎝、絵は切断されており、残りの3人の絵もあっただろう)。ディ・リーコは個人コレクションを整理するに際し、キャンバス裏の Mansio の表記と広範に渡る調査研究により、オリエント風の顔立ちの若者のこの絵を発見したのだった。
東京大学文学部の小佐野重利教授は、イタリア文化の大知識人であり、流布した思いを代表して、この絵は将来日本で、賞賛されるに違いないと表明した。伊東マンショ後30年弱で、仙台藩主伊達政宗が公式の使者としてヨーロッパに派遣し、アルキータ・リッチが描いた支倉常長の、ボルゲーゼ美術館の大きな肖像画が展示された時と同様である。
その絵は2011年の大津波の犠牲となった人々への、イタリアからの連帯感(追悼)の表明として、東北地方を代表して仙台で展示され、その後、東京の国立博物館で展覧された。
《イタリアとの古い絆である、発見したての伊東マンショ像が来日出来ることになれば、それは喜ばしいことです。ドメーニコ・ティントレットに帰属したことは根拠あるものであり、ヴェネツィア派の重要な画家である人のこの肖像画は、今日我々を驚かし、生き生きとした、丸で生きた人のように、見るからに無邪気であどけなさを持つ、日本人使節を示しています》と、小佐野教授はコメントしている。 ……(以下略)」


この日は欲張って、『生誕300年記念 若冲展』も3.30時間並んで見てきました。見終わって外に出ると20.00時、まだ長蛇の列が並んでいました。見終わった時は、22.00時を軽く回ったことでしょう。
- 2016/05/21(土) 22:39:31|
- ヴェネツィアに関する展覧会
-
-
| コメント:0
昨日、八王子市郷土資料館で、ヴェネツィア・レース・ガラスの出土破片とその復元作品の展示があるというので見学に行ってきました。その中身は次の新聞の切り抜き等をご覧下さい。復元ガラス器の展示は、~4月29日までです。





[右端は潮工房により、当時のムラーノの技法により復元された作品。潮工房については
《ガラス工芸》のサイトでどうぞ。]
2011.07.30日のブログ
《言葉・名前》でも触れましたが、八王子のレース・ガラスの展示はサントリー美術館の『ヴェネツィア・ガラス展』でもありました。
私の住む八王子とヴェネツィアとの関連と言えば、八王子の料亭、うかい鳥山の手になる、箱根のガラスの森美術館(今年もカーニヴァル期間中、ガラスを見に行きました)とか、富士美術館には珍しくビアンカ・カッペッロの肖像画があります。
ビアンカ・カッペッロとは、ヴェネツィア貴族の娘で、将来トスカーナ大公フランチェスコ大公妃となり、1585年天正の四少年遣欧使節がイタリアに上陸した時、ピーザの城での歓迎レセプションで伊東マンショとダンスを踊った公妃です。
北条氏照の八王子城の落城は1590年、ヴェネツィアから沢山のガラス器等のお土産を頂戴して、天正の四少年遣欧使節が帰国したのは1592年ですから、北条氏照のガラス器と天正少年遣欧使節の物とは重なりません。
ヴェネツィアのインクラービリ慈善院に、イエズス会の創立者となるイグナティウス・デ・ロヨラらがエルサレムへの巡礼行のための便船待ちで宿泊していたことは知られているようです。その年は便がなく諦めたそうですが、結局同会士シャビエル(旧ザビエル)らは東洋・日本へと向かうことになりました。イエズス会のパードレ達がヴェネツィアでレース・ガラスを見たことは当然有り得たことですから、そういう日本への渡来ルートも考えられます。
潮工房さんは、本年09.19~11.29日ヴェネツィアのカ・ペーザロ館の上階にある東洋美術館において、ヴェネツィアの技法によるガラス作品を展示されるそうです。
この館は下が近代美術館で上の階が東洋美術館となっていますが、それは民俗学者で大旅行家だったエンリーコ・ディ・ボルボーネ=パルマによって収集されたコレクションで、この種の美術館としてはヨーロッパ随一と言われているようです。1階の売店には東洋美術館がある故か、谷崎潤一郎から村上春樹まで日本文学の翻訳本が数多く集められています。
小さなヴェネツィアの街を歩いていると日本の骨董品から茶道具までの専門店を結構見掛けます。ヴェネツィアの中の日本!
- 2015/04/11(土) 17:30:54|
- ヴェネツィアに関する展覧会
-
-
| コメント:0
つい先日、箱根ガラスの森美術館に行ってきました。現在、ヴェネツィアはカーニヴァル真っ最中なので、ムラーノガラスを見ながら、ヴェネツィア気分を味わいたいということでした。2年前このシーズンに同じように仮面や衣装を貸し出して、カーニヴァル気分でヴェネツィアングラスを鑑賞するという試みがありましたが、今年も同じように無料で仮面や衣装を貸出していました。どうせですから、借りてみました。




この催しとともに、ヴェネツィアのガラス彫刻の巨匠リヴィオ・セグーゾの展覧会もありました。セグーゾのガラス作品は、この美術館の常設展示でも展観出来ます。
見終わってコーヒーを飲みに館内のレストランに入ると、この期間のために(?)イタリアから招かれている楽団 《La Sinfonia dei Fiori》の5人のメンバーが2人ずつ交代でカンツォーネを披露していました。この時間は歌手の Oscar さんとヤマハのキーボードで伴奏する Enzo さんの演奏で、演奏後話し掛けると、その母国語に喜んで、お名前を教えて頂けました。
- 2015/02/15(日) 10:36:54|
- ヴェネツィアに関する展覧会
-
-
| コメント:0
今年はイタリアでは、ヴェネツィアもヴィアレッジョでもカーニヴァル・イヴェントは外では出来ないと思われます。こんな事は今までなかったpescecrudoヴェネツィアのカーニヴァル 2021年こんにちは、
カーニヴァルが中止になって残念ですが…
1/21のヴェネツィアのYouTube動画をみましたがショックでした。
観光客であふれていたあのサン・マルコ広場に一羽MINA新型武漢(コロナ)ウイルスcorona virus《アトリエのつぶやき》様
コメント有難う御座います。毎日ヴェネツィア・ニュースを覗いていると、どこの町では感染者何人、こっちの町では死者何人といった動きしかなくpescecrudo新型武漢(コロナ)ウイルスこんばんは!
あのような状況のイタリアを見るのは本当に心が痛みます。
友人、知人の近況を今聞くのを躊躇しています。
実際に何かをしてあげることが出来ない現実に不安mina (アトリエのつぶやき)令和元年むさしの想坊さん、コメント有難う御座います。
丸十年ヴェネツィアに触れていたいと、関連する事のみ書いてきました。
蓄積もなく、翻訳にのみ頼ってきたのですが、売り物ペッシェクルード