6番目の区サン・マルコ区の紹介です。図版関係は
《サン・マルコ区》をご参照下さい。
「ここは“権力”としての館が数多くある区であり、最も有名で、観光客に人気のある、エレガントな区である。この区を観るには始めたい場所からで良い、カンナレージョから“フォンテゴ・デイ・テデスキ”橋を渡橋するか、ヴァポレットでサン・ザッカリーア停留所まで来て始めるか、等々色々。
カンナレージョ区からリアルト橋を経て、サン・マルコ区へ足を進める。ピウス10世大通り(S.Z. Pio X)のサン・バルトロメーオ教会側に“聖なる薬”即ち“黄金の頭”の薬種商の看板は正にそのもので、その“聖なる薬”の秘法を温存している所があるが、それはそれを読めない人や簡単にそれを認識出来ない人には有用であるし、その直ぐ下には、前の区で説明した theriaca/teriaca(蛇等の毒消しとして使われた古代のテリアカ薬)についての記述の断片を読むことが出来る。
ここから200mも行かない所、サン・サルヴァドール広場に同名の教会がある。是非見ておきたい絵画のみならず、1年に3度行われる特別の催しのためにも訪れる価値がある。それは12月25日~元旦、復活祭の日曜日~次の日曜日、8月6日(キリストの変容の祝日)~8月13日である。劇場でのように教会内部の様子の変更があり、ティツィアーノの素晴らしい絵画が銀の祭壇に置かれる。水平方向に5つの要素で描かれた、類稀の傑作で14世紀末に遡るものである。
この教会入口左のファサードに気付いて欲しいのだが、1849年8月6日サン・マルコ共和国に対する爆撃で、オーストリア人に銃で撃ち込まれた弾痕がある。
[サン・マルコ共和国とは; 1797年5月12日大評議会で蒼ざめた総督ルドヴィーコ・マニーンはナポレオンの要求全てを受け入れる事を提案し、賛成512X反対20:棄権5で可決し、1000年以上続いたセレニッスィマを終焉させ、5月16日戦わずして仏軍が市を占領するがまま放置しました。仏軍はアルセナーレに侵入し、ブチントーロ船の甲板上の物を切り刻み船を破壊し、サン・ジョルジョ島で燃える物全てを焼尽する等、ヴェネツィアはナポレオンの略奪し放題でした。以後フランス、オーストリアの支配下となります。1848年当時のオーストリアの支配を退け、3月22日ヴェネツィア市民の蜂起で“サン・マルコ共和国”が建国されました(サン、モイゼ教会前の大通りがその記念の三月二十二日大通りCalle Larga XXII Marzo です)。
その立役者となった、ユダヤ系ダニエーレ・マニーンを統領にニッコロ・トンマゼーオ等が新共和国を立ち上げました。このサン、マルコ共和国は一年ほどでオーストリアに再度潰されます(1849.08.22)が、この1848年はヨーロッパ中に革命の嵐が吹き荒れた年でもありました。この共和国の記念に2人の銅像が広場に建立されています。トンマゼーオはサント・ステーファノ広場、ダニエーレ・マニーンはマニーン広場です。マニーンの銅像は自分が長年住んだ運河向こうの家を見下ろしています。これをマニーンの生家と書いている人がいます(『イタリア・ユダヤ人の風景』(岩波書店刊)が、生家はサンタゴスティーン小広場傍のアストーリ通り(Ramo Astori 2313番地)最奥にプレートが掲げられています。




【左、サンタゴスティーン小広場傍のアストーリ通り奥にある彼の生家。中左、住んだ我が家を見るダニエーレ像、中右、彼が住んだその家、右、サント・ステーファノ広場のトンマゼーオ像。この像の背後に積まれた本をヴェネツィア人はcagalibri(糞本) と腐しています。彫刻家フランチェスコ・バルザーギがmilaneseの故でしょうか。細事については2007.11.22日の
《ダニエーレ・マニーン(1)》等をご参照下さい。】
不思議な縁で、ユダヤの名前メディーナ(Medina)だったダニエーレはルドヴィーコ・マニーンに敬意を表して、マニーンの名を貰いますが、軟弱だったフリウーリ人ルドヴィーコ・マニーン総督の汚名を彼が雪ぐ結果となりました。]
大運河に沿ったカルボーン運河通り(Riva del Carbon)を進もう。カ・ロレダーン(市役所)が、二つの興味深いものを保存している。左の二番目の円柱の上方に、パイプを咥えた男の像が刻まれている。それはビアージョという名の漁師の興味深い伝説を思い出させる。
もう一つは、この館のカルボーン通り(Calle del Carbon)側の壁面に碑が掲げられて、歴史上初めて大学を卒業した女性エーレナ・ルクレーツィア・コルナーロ・ピスコーピアが、1646年ここで生まれた事を示している。残念な事だが、この事が歴史の本から忘れられたか、記述されたことがない。
[エーレナ・ルクレーツィア・コルナーロ・ピスコーピアについては、2012.05.05日の
《ロレダーン館》や2012.05.19日の
《コルネール=ロレダーン・ピスコーピア館》等で、その人となりに触れています]
更にサント・ステーファノ広場に向かおう。ヴェネツィアの魅惑的な場所の一つである、旧サン・パテルニアーン広場(現、マニーン広場)のように。この広場はヴェネツィアでも最も大きな、静かで魅惑的な広場の一つである。我々が探しているのは、ある商店(2800番地)の前にある。それは、上記したテリアカ薬という聖なる秘薬を調合する大釜を設置するための、三つの補強用の丸い凹が残る敷石がある。 ……」 (2に続く)
- 2021/04/18(日) 22:35:06|
- ヴェネツィアの街
-
-
| コメント:0
今度は
《ドルソドゥーロ区》の紹介です。写真はこのサイトをご覧下さい。
「この区は正しく、dorso(背)+duro(固い)という地名の場所が他の地区より湿地が少なかったことを示すという土地の地形から来たものと思われる。要するにこの区は、ローマ広場、サンタ・クローチェ区、サン・ポーロ区と来れば、その意味するところが判ろうというものである。住宅地域的だが、美術館、古物商、有名なカ・フォースカリ大学があって学生が多いお陰で書店等に特徴がある(ヴェネツィアの建築家カルロ・スカルパの知られざる作品であるマーリオ・バラット講堂が興味深い。見学したい人は、“cafoscaritour@unive.it”にアクセスして予約が取れれば可能)。他の区より素晴らしいのは、我々の“宝探し”の旅のお陰で、特徴的で興味深い場所を紹介出来ることである。
ローマ広場からやって来ると、近くの特徴あるトレ・ポンティ(三つ橋―フォンダメンタ・コッセッティ地区)は直ぐに我々の注意を惹く。ここが我々の第一目的地である。フォンダメンタ・ブリアーティのドルソドゥーロ2530番地は、非常に魅力のある建物であるカ・ゼノービオ・デッリ・アルメーニの直前にある。この建物はカ・フォースカリ大学の分校が入るカ・ブリアーティである。
ここの庭内には、発見された古い遺物が置かれている。2500年前の Capo Sunio の円柱である[これはギリシアのアッティカ半島南端の岬、スーニオン岬から来た円柱のことです。現在も岬上にポセイドーンの神殿があり、12本の円柱が残っているそうです]。柱上に置かれた獅子は最近の物。しかし円柱はかつてポセイドーン神殿にあったもの故、カーポ・スーニオの円柱と呼ばれている。

[イタリアのサイトから借用。右の白い建物はカルミニ同信会館。奥のカルミニ教会は側面をサンタ・マルゲリータ広場に向けています。] そこから200mほど前方に、バロック様式の特徴的なファサードを持つカルミニ教会がある。サンタ・マルゲリータ広場に向いた脇のファサードには、善悪の闘いの中世的なシンボルがある。12世紀のギリシアの大理石の盃5つには動物が描かれている。ヴェネツィア・ガイドを読むと、約1000の盃、11~12世紀に彫られた、戸外に置かれた彫像があるという。

興味津々の商店を見てみよう。サンタ・マルゲリータ広場の隣のゲラルディーニ運河(サン・バルナバ広場の)に係留された船、日曜日は避けて午前中皆で出向こう。そこには船に設えられた台で果実や野菜が売られている。
[船の八百屋さんは他にもあって、カステッロ区のガリバルディ通り(埋め立てられた道)の奥の埋め立てられていないサンタンナ運河でも船の八百屋さんが来ます。ドルソドゥーロ区のサン・トロヴァーゾ運河のゴンドラ造船所の対岸でもサンテラーズモ島の農家の人が契約すると定期的に採れたての野菜を運んでくれるのだそうです。]
ドルソドゥーロ区を更に進むとアッカデーミア美術館(ヴェネツィアやヴェーネト地方の最良の美術品を収集した国立美術館)に着く。その前の橋から先端に向かって素晴らしい展望であり、サンタ・マリーア・デッラ・サルーテ教会が聳え立ち、そこが次なる目的地である。

この教会はバルダサッレ・ロンゲーナ(1596年末ヴェネツィア~1682.02.18ヴェネツィア――生年は1597/98も見かけました)によるバロック建築の傑作と考えられており、彼はヴェネツィア共和国のイタリア人建築家・彫刻家で、その時代最も有名な代表的芸術家の一人であった。
私の考えでは、どの方向から眺めても格段に美しい寺院であるということ。サン・マルコ広場からでさえも、この建物に注意が向かざるを得ないのである。そしてドルソドゥーロの方を向けば、プンタ・デッラ・ドガーナ(税関岬)に気付かされる。
教会に話を戻すと、何故この教会を我々の“宝探し”に入れたのか?――ガイドを読むと、この教会のカバラ的、摩訶不思議の建築要素に魅了されるからである。この教会は1630年のペストの猖獗から遠ざかることが出来たことを聖処女マリアに感謝の意を込めて建てられたが、8という数字(救済と希望のシンボルであるが故に聖なる幾何学としてこの数字が使われた)と11という数字(力のシンボルである)に結び付けることの出来る方策が講じられて建築されている。
なされた研究によれば、ヴェネツィアの長さの単位ピエーデ(35.09cmの長さ)を使って、この寺院は正しく“8”と“11”の二つの数字を効果的に使って建造されたと推定される。」
[サルーテ教会の神秘のカバラ的要素については、2018.07.05日の
《街案内》でも触れています。]
- 2021/04/11(日) 23:25:36|
- ヴェネツィアの街
-
-
| コメント:0
(続き)
「……我々の“宝探し”の旅の次なる目的地への楽しい散策は、ヴェネツィアで2番目に大きな広場サン・ポーロ広場通過時、丁度クリスマスの小屋掛けした市場(mercatino)やスケート・リンクを見る事になる。色々特徴ある店を眺めながら進んで行くと、内部を覗くことの出来る玄関前の広い空間(アンドローネ)のある館、チェンタンニ館(サン・ポーロ区2794番地)がある。ここはカルロ・ゴルドーニが1707年誕生の居宅で、現在は演劇博物館になっている。今は時間がないので入館しない。

[ゴルドーニの家初訪問時、入口等が改装改築中。売店等もなく至って簡素な設え] この区での我々の最終目的地はサンタ・マリーア・グロリオーザ・デイ・フラーリ教会である。現在は拝観料が必要である。鐘楼はヴェネツィアでも高い部類の一つで、ゴシックのシトー派修道院の様式で建てられた。身廊が3本、礼拝堂後陣7つが内部に素晴らしい作品としてあり、是非とも拝観しよう。
アントーニオ・カノーヴァ(1757ポッサーニョ~1822ヴェネツィア)の記念碑は有名である。ここには中世的な象徴的芸術から、神話的そして石工的な象徴的芸術に至るまでの知られざるシンボルが納められている、これはこの教会の内部にあっても注目を集める類稀な美しい作品であり、我々の好奇心を掻き立てるのである。我々の関心は他の傑作(ドナテッロやサンソヴィーノ等を含め)絵画から、木製の内陣席や素晴らしい彫像にまで及ぶ。カノーヴァについては、2020.07.10日の
《アントーニオ・カノーヴァ》で触れています。

[ヴェネツィアで購入したバーカロ本] 現在能く目にするバーカリの一つにさえ一瞬たりとも立ち寄ることなしに、サン・ポーロ区を後にするという態度は、言語道断である。民俗学的にもそうした場所であり、この区独自のやり方で、この町の特徴の一つでもあるこうした店に入ってみよう。魅力満点の、古くて典型的な場所、バールと食堂とワイン屋を足して2で割ったような店、バーカロは、一種の軽食、有名な“摘み(チケーティcicheti―伊語cichetti)”のために出会う場所であり、今日では“happy hour”とか“apericena(アペリティフのための夕食)”とか呼べるかもしれない。
要するに、飲み且つ食べるということ。通常は立ったまま、バーカロによっては、小さなテーブルが用意されている店もある。
ド・モーリ通りのカンティーナ・ド・モーリ(サン・ポーロ区429番地)へ行ってみよう。ヴェネツィア最古の店である。あちこちにガラスの大瓶が置かれて、独特の雰囲気であり、銅製の大鍋が天井から吊り下げられ、店内に広がった淡い明かりで寄り掛かれるカウンターが浮かび上がり、客達は有名な“切手(francobolli)”(小さなサンドイッチ)、バッカラ(干し鱈)の載ったカナッペや他の典型的なスペチャリタ(摘み)、そして当然美味のワイン(オンブラ)を注文出来る。

《ド・モーリの鍋のコレクション》 [バーカロ/バーカリについては、今迄何度も触れていますが、2011.12.24~2012.01.07日のブログ
《バーカロ》~
《バーカロ3》(1~3)でヴェネツィア全市に広がる店について触れました。ヴェネツィア街歩きすると決めた日は、まずカンティーナ・ド・モーリのプロセッコを一杯引っ掛けてから開始すると決めていましたので、能くここのプロセッコのお世話になりました。カーニヴァルの街歩きの時、街で買った銀色の頭髪を被って行くと、髪が乱れてるよと、小父さんに後ろ側のビニール髪を少し鋏で整髪されたこともありました。

《ルーガ・リアルト入口》 私がヴェネツィアでアパート生活をした時、能く通った店は、リアルトのルゲータ・デル・ラヴァーノ通りの“ルーガ・リアルト”(サン・ポーロ692番地)でした。この店は私が初ヴェネツィア行した時、入った“Letizia”というレストランでした。その後数年して“Ruga Rialto”に変わり、レティーツィアが戻って来たと言われたそうです。能く行くので、MarcoとGiorgioの経営者とも知り合いになり、奥がレストランで、“ネーロ(イカ墨)”等美味しいです(ペスカリーアが日曜は休みで仕入れがなく、月曜はネーロなし)。
ここで“ケ・オーラ・ゼ?”(今何時のヴェ語)を教わり、妻に教えると、他の店で使ったところ、“このジャッポネーゼ、ヴェネツィア弁喋る!”と大笑いされていました。ヴェネットーンのデザイン学校で学んでいたキョウコちゃんが、作品の展覧会をここの壁面を使ってやったこともあり、そんな庶民的な店です。リアルトにはそうしたバーカロ(バーカリ)が沢山あります。]

《アンティーコ・ドーロ入口―ここで食べたパスタは格別に美味しかった!》 マルヴァズィーア酒を味わいながら恋人を待つカザノーヴァが通ったに違いないことが当時の文献で読むことが出来る。また別の摘み、ヴェネツィアで過ごす別の夕べを求めて、ルーガ・リアルト778番地の最も古いヴェネツィアのバーカリの一つであるアンティーカ・オステリーア・デル・ドーロでも体験してみよう。昔ながらの味の小さな飲食店は、良質のワインと共に美味しいスナック摘みを提供して呉れる。
ヴェネツィアで生きる喜びを与えるバーカリ巡りは類稀の体験なのである。 」
- 2021/04/04(日) 18:03:26|
- ヴェネツィアの街
-
-
| コメント:0
今年はイタリアでは、ヴェネツィアもヴィアレッジョでもカーニヴァル・イヴェントは外では出来ないと思われます。こんな事は今までなかったpescecrudoヴェネツィアのカーニヴァル 2021年こんにちは、
カーニヴァルが中止になって残念ですが…
1/21のヴェネツィアのYouTube動画をみましたがショックでした。
観光客であふれていたあのサン・マルコ広場に一羽MINA新型武漢(コロナ)ウイルスcorona virus《アトリエのつぶやき》様
コメント有難う御座います。毎日ヴェネツィア・ニュースを覗いていると、どこの町では感染者何人、こっちの町では死者何人といった動きしかなくpescecrudo新型武漢(コロナ)ウイルスこんばんは!
あのような状況のイタリアを見るのは本当に心が痛みます。
友人、知人の近況を今聞くのを躊躇しています。
実際に何かをしてあげることが出来ない現実に不安mina (アトリエのつぶやき)令和元年むさしの想坊さん、コメント有難う御座います。
丸十年ヴェネツィアに触れていたいと、関連する事のみ書いてきました。
蓄積もなく、翻訳にのみ頼ってきたのですが、売り物ペッシェクルード