10月4日(木曜)夜、紀尾井ホールにヴェネツィア室内合奏団の演奏を聴きに行ってきました。今年で連続7回目の来日になるそうです。知り合ったチェロ奏者のダーヴィデ・アマディーオさんはその7回連続の途中1回はヴェネツィア残留組になっていましたが、その時機ヴェネツィアに行くと姉上のソーニァさん(ヴィオーラ)や父上のジャンニさん(コントラバッソ)と合奏団を率いていました。

[アマディーオさん一家、サイトから借用。一家揃っての来日は、2008.07.03日の横浜みなとみらいホールで磯絵里子さんとのコラボの演奏会の時でした。この時はダーヴィデさんの奥方クラウディアさんも来日され、お会いしました。サン・ヴィダール教会では会場の受付におられ、よく席を取ってもらいました。リアルト橋の直ぐ傍が火事の時、予定していた道が通行止めで、大変大回りをして開演直前に会場に着きました。満席の中ダーヴィデさんの前の席が確保してありました。]
この楽団の設立は、団長のコニョラートさん(チェンバロ)により1987年の事だったそうで、今年で31年になるそうです。この楽団を初めて聴いたのは、私が1994年初イタリア行した時、サント・ステーファノ教会で聞きました。演奏後、直前に座っていた夫婦が“Magnifique !”と何度も叫んでいたので、仏人と判りました。素晴らしかったです。1994年の資料を捲ってみると、彼の名前がありました。ダーヴィデさんの演奏を聴き始めて24年にもなるようです。2012.09.25日のブログ
《ヴェネツィア室内合奏団》で彼らの歴史等を書いたパンフレットを訳しています。


2度目彼らを聴いたのは、1996年サン・サムエーレ教会でした。大聖年の2000年に、リアルト傍のサン・バルトロメーオ教会での演奏時、教会前で煙草を吸っていたダーヴィデさんに声を掛けたことが縁で、この演奏団はヴェネツィアに行く度に必ず聴きに行くようになりました。今回演奏後、外に出て来た彼と話すと、楽器を新しくしたと言っていました。確かに音が大きく良く透ると思いながら聴いていました。
ここで初めての語学留学をして住んだ広場サント・ステーファノ(広場の裏です)のこの教会について、『Calli, Campielli, e Canali』のサント・ステーファノ教会の記事を紹介してみます。

[左、地図下方に、ヴェネツィア室内合奏団の本拠地であるサン・ヴィダール教会があります。現在ここが彼らの定期演奏会場です。右、ベルナルド・ベッロット画『サント・ステーファノ広場』――このサント・ステーファノ広場は古くは“サン・ステーファノ”広場と言ったらしく、ヴェネツィア碩学のアルヴィーゼ・ゾルズィ著『Il Doge』の中で、14世紀前の“San Stefano”とそれ以後の“Santo Stefano”が区別して表記されていました。事実“サン・ステーファノ騎士団”のような言葉があったようです(伊語文法はサント・ステーファノが正しいのですが)。]
「教会と隣接する修道院は、1200年末サンタゴスティーノのアウグスティヌス修道会隠修士達により設立された。1325年教会が完成した後、1400年代半ば改築と建物の拡大があり、現在の姿に至る。この教会は、サンティ・ジョヴァンニ・エ・パーウロ教会とゴシックの宗教施設の最重要の一つと考えられるフラーリ教会と共に尊重されていると言っても過言ではない。1400年代後半の入口大門の浮彫りは、B.ボーン工房の花咲けるゴシック様式の物である。」
- 2018/10/07(日) 13:27:57|
- 音楽
-
-
| コメント:0
今年もよろしくお願いします。
平成時代は今年で終わるので、私も引退の時期かな、と思いつつあります。しかしどうするのか、まだ自分pescecrudoヴェネツィアのカーニヴァル(5)☆Buon Anno☆あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ヴェネツィアのカルネヴァーレの、Il volo dell'Angeloをまだ観たことないので、いつか行けたらなと思っMakitalia11月21日: サルーテの祝祭コメント、有難う御座います。
私は2度このponte votivoを渡ってお参りしたことがあります。
中央祭壇に近付くと人々に押され、祭壇左を通って裏に回りそのまま
教会外にペッシェクルード11月21日: サルーテの祝祭こんにちは!マドンナ デッラ サルーテ教会は、いつも遠くから眺めるだけで、内部をまだ観たことがありません。
カストラディーナも食べたことがないですが、今の時期、身体を温めるのMakitaliaヴェネツィアのマラソンコメント、有難う御座います。
今年は10年振りの高潮だそうで、コースは3kmほど水があったそうです。
この時季イタリアは例年荒れ模様で、ヴェネツィアを含むヴェーネト州ペッシェクルード