前回、サンタ・ルチーア駅のあるカンナレージョ区を歩きました。今回はサイト、
《街案内》の中の大運河対岸のサンタ・クローチェ区を歩きます。
「サンタ・クローチェ区の魅力は、小さいけれど大きいと言える。ピアッツァーレ・ローマを出発して、我らが“宝探し”の旅の第1目的地は、サン・スィメオーン・ピッコロ教会である(教会が開くのは午前中、あるいは宗教行事が行われている間)。1728~38年の間に建造されたが、その構造で人目を引いた。特にローマ大広場(Piazzale Roma)に到着すると、最初の目立つ建物である。
s.jpg)
[鉄道駅側からの教会。サイトから借用] 大運河に面し、サンタ・ルチーア鉄道駅のほぼ真正面にある。鐘楼は倹しい規模でヴェネツィア最低の高さ(ほんの3mの高さ)、内部には最後の審判からキリストの受難までの死のテーマを描くフレスコ画がある。興味深いクリプタがある(聖具室係の案内で参観可能)。
この教会を後にして、サンタ・クローチェ区内部に入り、600mほど離れた次なる目的地、サン・ジャーコモ・ダッローリオ広場へ向かう。ペンマ館の外にはみ出した露台を見たかったのだが、改築のために工事用の保安ネットに包まれてしまった。独特で魅力に富んだ広場や小広場の市の建物に信を置いて又のチャンスを期待しよう。

近くの何軒かの家のグループにアクセスすることが出来るが、これはかつて周りを運河で取り巻かれていた、独立した区域で並行した小さな通りから辿り着くことが出来る。Rio Terà de l'Isola(島の埋め立て通り)で囲われた区域である。
次の目標は、サンタ・マリーア・マーテル・ドーミニ教会である(午前中のみ開場)。暗くて狭い通りに隠れたように位置し、同名の広場にある。内部にはティントレットの傑作がある[ティントレットとして知られるヤーコポ・ロブスティ(1519.04.29ヴェネツィア~1594.05.31ヴェネツィア)はヴェネツィア共和国市民で、イタリア人画家であり、ヴェネツィア派を代表する大画家の一人で、イタリア・ルネサンスの最後の大画家と呼べるだろう。綽名のティントレットは布の染色師であった父の職業に由来する]。

[サンタ・マリーア・マーテル・ドーミニ教会側から見た同広場。奥右の館は、劇作家カルロ・ゴッズィの生家。カルロ・ゴッズィについては、2019.02.10日~
《カルロ・ゴッズィ》(1~4)で触れています。]
その絵は左の内陣の奥に掲げられた傑作『聖十字架の発見』である。」
- 2021/02/28(日) 23:25:17|
- ヴェネツィアの街
-
-
| コメント:0
今年はイタリアでは、ヴェネツィアもヴィアレッジョでもカーニヴァル・イヴェントは外では出来ないと思われます。こんな事は今までなかったpescecrudoヴェネツィアのカーニヴァル 2021年こんにちは、
カーニヴァルが中止になって残念ですが…
1/21のヴェネツィアのYouTube動画をみましたがショックでした。
観光客であふれていたあのサン・マルコ広場に一羽MINA新型武漢(コロナ)ウイルスcorona virus《アトリエのつぶやき》様
コメント有難う御座います。毎日ヴェネツィア・ニュースを覗いていると、どこの町では感染者何人、こっちの町では死者何人といった動きしかなくpescecrudo新型武漢(コロナ)ウイルスこんばんは!
あのような状況のイタリアを見るのは本当に心が痛みます。
友人、知人の近況を今聞くのを躊躇しています。
実際に何かをしてあげることが出来ない現実に不安mina (アトリエのつぶやき)令和元年むさしの想坊さん、コメント有難う御座います。
丸十年ヴェネツィアに触れていたいと、関連する事のみ書いてきました。
蓄積もなく、翻訳にのみ頼ってきたのですが、売り物ペッシェクルード